歴史ほっとブレ〜ク

PlaDe
徒然歴史散歩
CONTENTS

ルポ・お江戸歩きの聞き語り

箱根・富士屋ホテルとフルベッキ群像写真

駿府天下泰平まつり

 

徒然歴史散歩
ーゆるりと気になったことー

ルポ・お江戸歩きの聞き語り

江戸のちょっと気になった所を
調べてみた。

お江戸日本橋七つ立ち

お江戸日本橋  七つ立ち、初のぼり、
行列そろえてアレワイサノサ、
コチャ高輪  夜明けて、提灯けす、コチャエ  コチャエ

東海道53次を日本橋から京都まで、早い人なら12日で歩いたとのこと。1日11里以上のスピード。(因みに飛脚を使えば3~4日)
兎に角旅費を節約するためには、

宿場をいくつ飛ばして先へ行くかがポイント。「七つ立ち」とは暗い中、日本橋を早朝4時頃に出発。途中の品川辺りで夜が明けてくるので、「コチャ高輪 夜明けて、提灯けす」となるわけ。

日本橋

いきなり品川宿でお泊り?

…と言う訳で、いきなり品川宿でお泊りなどという旅人はいない。品川宿はお江戸発街道筋3大女郎宿のひとつ。他は日本橋起点最初の宿場町で、板橋宿(中仙道)と新宿(甲州街道)。旅人ではなく、単身赴任の江戸詰め武士(家付き、家族同伴は少数派)や品川宿なら増上寺の坊主達も含めて賑わった。
また、参勤交代の大名は江戸入り前の休憩地として品川本陣でお泊りとし、お付きの行列、家来達も品川宿で一服して準備というケースも有ったはず。

品川

日本橋に始まる旧東海道は

日本橋に始まる旧東海道(現在の中央通り)は、江戸前島の一番高い真ん中の尾根にあたる場所。因みに京橋の名は、東海道を京都を目指して最初に渡る橋というところから来ているとの説がある。
京女の居る女郎宿があったからとの説もあるが、やっぱり京への最初の橋のほうが好きだなあ。でも、日本橋と京橋の間に中橋(なかはし)も有ったのでは?と、話はややこしい。

日本橋

家康入府前の江戸は

家康入府前の江戸は、江戸前島との間に日比谷入江の海が、現在の竹橋、丸紅本社前近辺まで入り込んでいた。「日比」とは、浅瀬で海苔を採るのために海中に編んだ竹(ヒビ)のこと。現在の皇居前 広場や大手町界隈も全て浅瀬の海だった。元々海だったことから、江戸城(→皇城→皇居)の内掘の中でも、実際に大規模工事で掘り進めた桜田濠などとは違い、大手濠や日比谷濠は浅瀬の海を埋め残したものである。

日比谷入江の海

江戸城の中では最も高い半蔵門

警視庁向いの桜田門から桜田濠沿いに三宅坂の登りを歩いて行くと、江戸城の中では最も高い所に位置している半蔵門に着く。
桜田濠も半蔵門まで来ると、桜田門辺りと比べて水面との落差が大きく、まるでダムの様に見える。 実際、半蔵門を境にして桜田濠と反対側の半蔵濠側の水面の高さを比べてみると、桜田濠側は正にお濠がダムの役目をしていることが、はっきり見て取れる。
この桜田濠や御茶ノ水方面神田山を切り崩して造った外堀(現在の神田川)掘削により出た大量の土は、日比谷入江や日本橋周辺の埋め立てに使用された。

半蔵門

桜田濠と言えば

桜田濠と言えば、半蔵門まで三宅坂を登る途中に「柳の井」の立て看板がある。そこから下ったお堀端の柳の木の横に名水「柳の井」があり、昭和40年代にはそばまで下りて行けたとのこと。
残念ながら米兵がそこから泳いでお濠を皇居側に渡る事件が発生し、以来立ち入り禁止となった。

桜田濠

なぜか弁慶堀と呼ぶ桜田濠

広重の名所江戸百景に、「外桜田弁慶堀糀町」があり、桜田濠をなぜか弁慶堀と呼んでいる。
弁慶濠と言えば赤坂門辺りの現在は釣堀にもなっている外堀だが、当時桜田濠を弁慶堀と呼んでいたのは、どうも濠掘削の現場棟梁の名前が同じ弁慶と呼ばれた人物だったためらしい。

外桜田弁慶堀糀町

現在も残る井伊家の屋敷跡

井伊家の屋敷は、元は加藤家(加藤清正)の上屋敷で、井伊直弼が暗殺された(万延元年1860年3月3日)桜田門から三宅坂への登りを歩いて5~6分のところ。柳の井とともに名水の桜の井跡が現在も外堀通り沿いに残っている。(広重の丸清東都名所では、「外桜田弁慶堀桜の井」に井伊屋敷側の名水が描かれている)

井伊家の屋敷跡

歴史人物年齢学

あなたの隣の一茶たち

気まぐれタイムトラベル

百人一首にふれる